2歳にペットは飼えるのか?と思いながらも、2歳児である娘(名前:月)にハムスターを飼ってみました。
それから随分と経ちましたが、ハムは元気です(娘も)。
まぁ結果としては2歳児にハムスターのペットは無理ですね‥ハムスターに限らず、2歳に「ペット」という扱いは無謀だったようです。
メダカならいけるかもしれません。
読みたい目次をクリック
2歳にペット「ハムスター」は無理だった
わが家のハムスターはオス(ハム吉・4月生まれ)です。
上のイラストはわたしが描きました。左から説明すると、左向き・ハムの背中を後ろから見た図・右向きです。
ハムはオスなので下半身がふっくらしていてとっても可愛いフォルムをしています。
もうお分かりの通り、2歳児だった娘の興味はすぐにハムスターから失せ、わたしがとても可愛がっています‥。
興味というか、やっぱりハムスターは衛生的に汚くもあるので、すぐに指を口に入れてしまう娘に対してわたしが「ばっちぃからお口に入れないで」とか、噛まれたり逆に娘がハムを握りつぶしてしまう恐れから「触らないで」とか言い過ぎたせいもあったようです。
しまいには娘はハムにやきもちを焼いて、飼育小屋を叩いたりする暴動に出てしまいました(悲)
ハムスターの寿命(ゴールデン)は3年
ということで、現在はハムスターの小屋掃除をする際に「ちょっと月ちゃん、掃除するの手伝って〜」と声をかけても「ハムきっちゃん、ばっちぃから嫌だ!」と断られるようになりました。
う〜ん、2歳の娘にペットを与えて生き物を慈しむ心を育てよう‥と思って飼った当初は想像もしていなかった結末に。
ゴールデンハムスターの寿命は約3年と言われているので、あと数年はわたしが1人でせっせとお世話をしなくちゃいけないな〜めんどくさ‥と思いながらも、実は小学校の頃にハムスター狂でもあったのでとても癒されています(娘の寝かしつけ後の掃除は死ぬほどめんどくさいけど)。
娘も、ネズミのイラストが描かれた本を読むときとかは「わぁ、ここハムきっちゃんいるねぇ〜!」と喜んでいるから、ばっちぃとか言いながらもハムスターのことは嫌いになっていなくて良かった‥とホッとしています。
結果的にはまぁ家族が1人増えたような感じで、ハムスターを飼って良かったです。